ケータイからアクセス!
QRコードを読み取ってトレーサビリティを確認できます。
当サイトについてご意見・ご質問などがございましたらお気軽にお尋ねください。
取材や写真、雑誌掲載も快くお引き受けいたします。
牧場レポート
下沢牧場 Q&A
Q. | 牧場はいつからやられているのですか? | ![]() | |
A. | おじいさんの代からで、昭和42年からです。 大中では古いほうやね。 ●写真は主に和牛を担当しておられる下沢良人さんです。和牛は去勢100%だそうです。 |
Q. | どのようなことに気をつけて飼育されていますか? | ![]() | |
A. | やはり毎朝の体調チェックはかかせません。 朝に限らずですが、常に牛を見ていなければ変化を見つけられませんからね。 |
Q. | 素牛はどこから導入していますか? | ![]() | |
A. | 主に九州、淡路が多いです。 九州は最近では宮崎からの導入がほとんどです。 |
Q. | 牧場や飼育方法で、ここは自慢できるというセールスポイントをお教えください。 | ![]() | |
A. | おじいさんの代から蓄えてきたノウハウで、大きく育て、かつ近江牛特有のサシが入るように質の良い牛を育てています。 |
Q. | 牛の排出物はどうしていますか? | ![]() | |
A. | 肥料にして畑で利用したり、販売したり、また藁と交換したりしています。 ●写真は排出物を乾燥させるハウス |
Q. | いままででいちばんうれしかったことはなんですか? | ![]() | |
A. | 肉質の良い牛ができるとうれしいですね。 理想どおりというか、こちらの思い通りに仕上がり、予想以上の評価をいただいたときは最高にうれしいです。 |
Q. | いちばん辛かった、または苦しかったことは? | ![]() | |
A. | 昨日、500kgの牛に踏まれて足を怪我しまして・・・やっぱり痛いですね(苦笑) |
Q. | こにこの仕事にかける思いや夢、今後の展望などお聞かせください。 | ![]() | |
A. | 牛にもそれぞれ個性があって、育ち方の違いもあるし、牛自体も昔に比べるとどんどん改良されてきているので、毎年同じ肥育方法をしても良い牛はできません。 日々、飼料の配合や量にも気をつけて大事に育てています。 あとは結果ですが、良い牛ができてくれればうれしいですね。 |
Q. | 当店のお客さまにメッセージをお願いします。 | ![]() | |
A. | わしが60頭の和牛を管理してるんやけど、
昔ながらのやり方や、また新しいことを試してみたりと工夫してやってます。 近江牛をいっぱい食べて、ほんまもんの肉を味わってほしいです。(下沢良人談) |