ケータイからアクセス!
QRコードを読み取ってトレーサビリティを確認できます。
当サイトについてご意見・ご質問などがございましたらお気軽にお尋ねください。
取材や写真、雑誌掲載も快くお引き受けいたします。
牧場レポート
木下牧場 Q&A
Q. | どのようなことに気をつけて飼育していますか? | ![]() | |
A. | 子牛が産まれてすぐの頃はゲリをしたり、病気をしやすいのでいつも以上に気をつかいますね。 |
Q. | 牧場、飼育に関してここは自慢できるというところをお教えください | ![]() | |
A. | 昔は主に北海道などから素牛を導入していたのですが、
いまでは100%自家繁殖しているところです。 それと母牛は但馬にこだわってます。 ●放牧でのびのびと育てているところも自慢のひとつです。 写真は親牛とたわむれる子牛。 |
Q. | 牛の排出物はどうしていますか? | ![]() | |
A. | 肥料にして所有の田んぼや牧草の肥料として利用しています。 ●牛のことを考えて乾燥した藁ではなく、しっとりとした藁を与えているこだわりようです。 |
Q. | いままででいちばんうれしかったことは? | ![]() | |
A. | やはり高く評価されたときですね。 苦労がむくわれるというか、セリでも高額で落札されたときなんかはホントうれしいですね。 |
Q. | では、逆にいちばん辛いときは? | ![]() | |
A. | 1年に1頭でるかでないかなんですが、
死んでしまう子牛がいるんです。 そのときは辛いです。 また子牛の誕生と出荷の牛のバランスがとれるようになるまで、最低でも10年はかかるんです。 それまでが大変ですね。 現在、生まれる子牛 50頭/年 出荷 30頭/年 |
Q. | 当店のお客さまにメッセージをお願いします。 | ![]() | |
A. | 安全な自家産の肥料で育てているので、安心して食べていただきたいです。 そして見栄え重視の牛作りではなく、食べておいしい肉牛作りを目指していますので、ぜひそのあたりを評価していただければうれしいです。 うちの牛はけっして大きくして無理やりサシを入れたりしていませんので、ぜひ赤身でもおいしいと言っていただけると自負しています。 |
Q. | 取材後の鷲尾特派員の感想 | ![]() | |
A. | 肥料作りも季節に合わせて、何種類も全て手作りにこだわっているのには関心しました。 乾燥したわらではなく、牛のことを考えてしっとりとしたわら作りには、本当に牛のことを考えてるんだなぁ・・と感銘しました。 子牛が自由に遊べるスペースを作るなど、とにかくとことんこだわった生産農家さんでした。 |
Q. | ライブカメラを取り入れる | ![]() | |
A. | 取材から早2年が経過しましたが、
年間を通して当店での販売頭数が最も多いことから木下牧場さんでは県内初となるライブカメラを牛舎に取り付けました。 ホームページからいつでもご覧いただけると共に、外出時でも牛たちの様子を観察したいとの思いからとっても重宝しています。 牛のことを懸命に考える熱い気持ちが伝わりますね。また、お客様にとっては安全面を確認できることで、いままで以上に安心してお買い物いただけるようになりました。 |